2010年4月30日金曜日

ついせん東京スタッフ書記のついせんストーリー 本編2章 理念の迷走

前回、ついせんの本のタイトルに関してアンケートをとった。
本のメインタイトルとサブタイトルを分けてアンケートをとったため結果は以下のようになった。

「毎日が変わるtwitter -ご近所から宇宙まで」

(何か、このタイトルを見ただけでも懐かしい。)

この結果をtwitterのタイムライン上に公開すると、 #twicase1000 に参加している人からさまざまなtweetがちらほら出てきた。雪之丞(@yukino_jo)さんが、「アンケート3回戦もやりましょう!」とか乗り気?(でもこれはこれで、嬉しかったっす)のtweetもある一方で、発起人の平原(@yhirahara)さん含めて何かしらの違和感を感じていたのだと思う。意識しているかどうかは分からないが、それぞれが自分の想い、価値観をもってtwitterを使っている。出版する本にもとめるものがバラバラになるのは、当然だ。

しかし私は、このアンケートをとるという行為が無駄な行為だったとはこれっぽっちも思っていない。むしろ、「twitterを使っている人は、各自それぞれがtwitterに求めていることが違うということを分かってもらう」ために必要な行為だと改めて実感した。(後で、ついせん東京スタッフの森田(@naokazu)さんが、「twitterは、1,000人いれば1,000通りの使い方がある」とtweetされていたことと同じことだ。)
仮に、このプロセスを得ずに平原さんが自分の想いをblogに綴っただけだと「ついせん」がここまで多くの人に共感していただけるものとならなかったのではないだろうか。

また、ついせんのコンセプトが認知されつつある今と比べて、当時の #twicase1000 の検索結果のタイムラインは話が脱線することが多かった。脱線すること自体は問題ではない。むしろ多少の脱線は大歓迎だ。

当時のタイムラインを拝見していて、一番気になったこと、、、それは、「誰」に向けて本を出版するの?ということだった。つまり、対象とする読者層をなぜ決めないと先に進まないのではないか。みなさんは、どういった方を対象者としたいのかを明確にしないと迷宮入りすると思っていた。
そこで「誰のための本なの?」と #twicase1000にtweetした記憶がある。その直後、「誰のための本?」というテーマでタイムライン上で議論が進んだ。アンケートをとったタイトルに関してもう一度考え直した方がよいのでは?という意見も出てきたと思う。

そんなときに、平原さんからあるメッセージが!

皆が有志の会ではなくマーケッター集団になってしまいっているのがちょっと気になりますが、原点に戻ると、Twitterでこんなことができた、こんなに変わったという様々な分野の事例が私たちに感動を与えてきました。純粋にそれを伝えていきたいのです。 #twicase1000 【企画】

売上(利益)を目的とした本でしたら、この会で作る必要はないと思います。Twitterの世界に浸かっている私たちにしか見えない感動のストーリーをより多くの人に届けたい。そういう思いで始まったプロジェクトです。#twicase1000 【企画】

@beee1985 Twitterでは、感情が大事なのです。ヒートアップするって、決して悪いことではないです。情報だけではなく、感情が伝わるのがTwitterです。それも含めての試行錯誤がこのプロジェクトの面白いところだと思いませんか? #twicase1000 【企画】

マーケッタ議論を吹っかけた私は、正面から平原さんのパンチを受けたような衝撃だった。
まだ、ついせんの想いが共有できていないにも関わらず、マーケティング論のような手段に走ってしまったことが恥ずかしかった。ノックアウトパンチを喰らった私は、しばらくPCの前で呆然としていたような気がする。もちろん、今となっては貴重な経験だ。私の普段の仕事では、0ベースでサービスを開発する機会はほとんどない。(経験したことはあるが、)そういう意味でも、この時期についせんのコンセプトに立ち会う機会をいただけたことは大変貴重な経験だった。

この頃、実は「ついせん」になくてはならない方が2人、タイムラインに参加されている。1人目は、後に大阪座長となる渋谷(@TakahiroPEJp)さん、もう1人は、、、次回以降のお楽しみです。
渋谷さんのやられたことの感想は、次回以降に書かせていただきます。

また、ついせんの理念を人に説明するのは、非常に難しかった。
実際、自分自身がうまく説明できずに平原さんをはじめとするついせんメンバーとある方にご迷惑をお掛けしてしまった。

あれは、2月7日の夜のことだった。
#twicase1000 のtweetを拝見していると「クラウドソーシング」という言葉が出てきて「クラウドソーシング 世界の隠れた才能をあなたのビジネスに活かす方法」の話題となっていた。「クラウド」というキーワードであるお方を思い出してしまった私は、その方を巻き込んでしまえば出版もスムーズに行くのでは?とひらめき、気づいたらその方が書いた本を前日の2月6日に#twicase1000にtweetしていた。

kzhirata RT 日本でも @tomokyun85 さんが、書かれた「図解クラウド早わかり」 http://ow.ly/14yTr でtwitterユーザの意見を参考にされています。 @TakahiroPEJp: 少なくとも書籍化した先行事例があるので、 #twicase1000 【企画】

tweetしたとき、#twicase1000のタイムラインをご覧になっていた方の反応はなかった。個人的には、自分が読者として体験したわかりやすいビジネス事例だと思ってtweetしたが、周りの反応はそうでもなかったようだ。

ところが、翌日の2月7日、紹介した本の著者である八子知礼(@tomokyun85)さんが私のtweetに反応していただいたのが驚きだった。単なる一読者のtweetに対して著者が反応していただく、これがtwitterの醍醐味でもある。当然、八子さんは、ついせんの経緯をご存知でないので、我々が何をやっているのか問い合わせてこられた。
私が簡単に、「平原さんを中心にtwitterでの事例を1000個集めて本を出版しようと考えています。」と説明した。当時は、まだ平原さんが「ついせんへの思い」をブログに書かれていなかったので、ついせんの理念を簡単に説明することが非常に難しかった。

八子さんは、過去の「#twicase1000」のtweetを短時間で全部読んでいただき、平原さんをはじめ、ついせんメンバーに対して、出版までの課題を論理的に述べ始めた。
指摘はごもっともで反論の余地もない。読者の読みたいものでないと書籍としては売れない。また、1000事例を全て掲載すると1事例1ページとしても1000ページ。百科事典のようになってしまう。
少し考えれば分かることだが、少なくても自分自身は、何も考えていなかった。
ただし、八子さんが課題と改善案をtweetするに従い、平原さんがあまりよい思いをしていないなぁと感じるようになってきた。物事を決める展開が速すぎるのだ。ちょっと気まずい雰囲気になってきたなぁと思った。感情レベルでのtweetのやり取りだけは避けたい。どうしようか、、、悩んだ。自分が巻き込んでしまったので、何とかして気まずい雰囲気に終止符を打ちたかった。そこで、もがいた挙句に出たのがこのtweetだった。

kzhirata @tomokyun85 そうですね。ただ、何を決めるにしても仕事の打ち合わせのようにばっさり決めるのはどうかと、、、そこも含めてtwで試行錯誤しています。がつがつした目標に邁進するとtwitterの良さが失われる。それが、非常に嫌です。難しい。 #twicase1000 【企画】

上手く伝えられたかどうかは分からない。ただし、平原さんには伝わったと思う。八子さんもこれ以上tweetするとややこしくなると察したのか、議論は一旦ここで打ち切られた。当時は、正直失敗したと思った。いくら素晴らしい方でも「理念」を共有できなければ、上手くやっていくことはできない。頭では分かっていたが、実際に経験して悔しいと思えるくらいの衝撃を受けた。このtweetのやりとりで2時間。平原さん、八子さん双方にこれだけの時間を費やしていただいたことに対して心から申し訳ない気持ちで一杯だった。

そのときの平原さんとのDMのやりとりは以下の通り。

≪私から平原さんへのDM≫
kzhirata
すみません。理念をうまく説明できていなくて。いろいろお手数お掛けしました。夜遅くまでありがとうございました。理念を共有するのは、本当は、直接お会いするのが、ベストなんですけどね。

≪平原さんから私への返信DM≫
YHirahara
いろいろ難しいですね。Twitterならではのプロジェクトとは、技術とかメディアという意味ではなく、文化ですね。Twitterの奉仕精神の文化を理解していない人にはなかなか通じないものがありますね。色々な人に色々なことを言われるのは覚悟で、とにかく簡単に諦めず、努力ですね。

ここまでの記述では、八子さんは悪者にみえるかもしれない。ただ、後になって分かったことだが、当然八子さんも、平原さんが自分のtweetをあまりよく受け取っていないことは充分承知されていた。なのに、なぜあの速いペースで課題をtweetし続けたのか?

私はこのように解釈する:「何かを成し遂げたいとき、ある人のtweetに対して、課題を考えずに賛成する人は真の味方ではない。自分がどう思われようとも目の前の課題・問題点を指摘して、相手に気づきを与えられる人こどがその人の真の味方である。

twitter上でこれができる人は、一握りの人だ。実際自分はできていない。今まで相当いろんな人間と真剣に接していないとできないことではないかと思う。

ただ、自分が申し上げたtweetに対して反対意見、否定的な意見が出た場合は、非常に貴重な意見をいただいたと思うように心がけている。反対する理由が分からなければ、問い合せるようにしている。これだけは自分でも充分できることじゃないかなぁと思っている。

話を元に戻そう。実際に平原さんの「ついせんへの思い」でも下記のような言葉が出ている。

出版関係者の人によれば、
1000事例はとても多すぎる。
電話帳になってしまうと言われました!

八子さんとのやりとりが、平原さんからみなさんへの「ついせんへの思い」を分かりやすく伝えることができた一つの要因になっていると思われる。
この件で、ついせんのメッセージが少し明確化したこと、何より自分がtwitterを通じて実際に勉強させていただいたことが大きい。平原さん、八子さんには本当に心から感謝しています。ありがとうございます。

ただ、このとき私は八子さんが「ついせん」に参加されないだろうなぁと思っていました。

次回は、ついせんで誰よりも情熱をもって行動された方とのやりとりを紹介します。


P.S. 八子さんの読者とのやりとりは、ハッシュタグ「#yakocloud」をご覧いただけると分かります。
読者が、どのように著者にアプローチするとよいのか参考になるかと思います。

ついせん東京スタッフ書記のついせんストーリー 本編1章

ついせんのはじまり、、、それは、発起人の平原さんの2010年1月18日21時37分18秒のこのtweet。実は、ツイッタービジネスセミナーの翌日(twitter活用座談会の前)から始まっていたのだ。

”全員参加「Twitter私の活用法事例集1000」Twitterがこういうことに役立っています!というミニケースを全部Twitter上で募集してまとめるのは、どう?出版までの全行程をTwitterで? @riskeyroe @dtpaki

このつぶやきの後に、「#twicase1000」というハッシュタグを平原(@yhirahara)さんが登録。改めて、平原さんのtwilogを拝見すると、座長の雪之丞(@yukino_jo 当時のアカウント名は、@yukinojouhenge)さん、重森(@st_bb 当時のアカウント名は、@studiobigbean)さんとtwitterでやりとりをしている。平原さんからついせん関係で私に初めて@で返信していただいたのは、1月31日の会議だった。自分の中では、ついせんにtweetしたのは早い方かなぁと思っていましたが、案外遅かったんだなぁと思った。

私がなぜ、ついせんに関わることになったのか。いくつか理由がある。
一つは、先日、田宮(@ktamiya)さんが、twitterで、政治家を集めてイベントをやったことに対して、本当に同じようなことが、できるのか試してみたかったこと。
もう一つは、これで、最新のビジネス事例を集めることができるのではないか?と思ったこと。それによって、会社などで、新しいビジネスの提案をしやすくなるのでは?と考えていた。

上にもあるとおりtwitterで、事例を1,000個集めて本にしないか?当初決まっていたのは、この程度だったと思う。
twitter上で全てのことを決めて進めていく、全員にとっても、前代未聞だった。
まず、本のタイトルを決めたい。ということで、Twitter上でブレスト。ブレストした結果でどれにするかアンケートをとることになった。

「アンケート」の集計。はっきり言って面倒な仕事だ。なぜ、この仕事を私がやることになったのか。答えは単純。平原さんが"アンケートをとる"とtweetした直後に、アンケートフォームを提示したのだ。アンケートを率先して作成する意味は2つある。一つは、アンケートを構成するデータの全体的な傾向を掴めること。もう一つは、平原さんに顔とアカウント名を覚えてもらうことだ。仕事でもそうだが、何もスキルがない人は面倒なことを率先してやらないとメンバーとして認めてもらえない。

次々と出てくるアンケート項目をまとめるのは、本当に大変だ。短時間で漏れ、ダブリなく項目をまとめて、投票をお願いする必要がある。普段システムを作る側の人間にとって、これを簡単に実現するシステムを開発するにはどうすればよいか?など、ちょっと脱線した考え、アイディアが頭をよぎった。

また、藤掛(@yfujikake)さんのアンケートを使わせていただいたことで、twitter活用座談会でも藤掛さんと色々お話させていただくことができた。

自分が集計したアンケート項目はあまりにも誤りが多かったので、平原さんからアンケートの訂正tweetを受けまくっていたような気がする。
ただしtwitterがメールと違う所の一つは、多少間違っても大丈夫だ、ということだ。
故意に間違えることは当然信頼を無くすが、間違ったらフォロワーさんに修正してもらえばよい。
自信がないなら、フォロワーさんに確認してもらえばよい。これが、メールだと謝罪してやり直すことが多い。
このことを発見できたのも、アンケートという一見つまらない作業をやったことが大きい。

アンケートでは、本のタイトルとサブタイトルを投票した。投票結果が出たが、その後、当時は思っていないことが待ち受けていようとは、このとき知る由もなかった。

2010年4月28日水曜日

ついせん東京スタッフ書記のついせんストーリー 序章2 twitter活用座談会

2月6日のtwitter活用座談会...

16日のセミナーの後、私は平原(
@yhirahara)さんのアドバイスに従って、海外アカウントをとった。そして、平原さんに教えていただいた海外で成功しているアカウント及び、その会社のHPを見ていた。

今となっては、twitterにおいて、まずは自分らしさを出して相手と対話することが成功するための重要なポイントだが、当時は様々な企業アカウントを見ているだけだと、なぜこのアカウントだけフォロワーが多いのか分からなかった。

平原さんから2月6日のtwitter活用座談会(勉強会)の案内をメールでいただくころには、鈴木(@suzuj)さんが企業アカウントの使い方のマトリクスをtwitterに投稿されていた。
なるほどなぁ、と思いつつ、自分の会社で上司に「twitterをやりましょう!」と言っても届かない現実。私が上司を説得する一番の材料は、自分が試して実績を作ることだと思った。上司は、私がtwitterをやっていることを知っているが、twitterを通じて様々な方とお会いしていることは知らない。もちろん、ついせんのことも。

話を勉強会に戻そう。勉強会の会場は、エプソン(@epsonjs)さんの会議室、めちゃめちゃ素晴らしい!鈴木さんから提供していただいた。

参加者は、30名近くだったと思う。もし平原さんがtwitterで呟いていたら私は、漏れていたと思う。幸い先日のビジネスセミナーに参加して、平原さんにお願いしていたから参加できたのだ。

勉強会当日は、風が非常に強かった。私は、大したことができないと分かっていたので開場時間に行って会場の設営を手伝わせていただこうと思って会場に向かっていた。しかし、上には上がいた。もっと早い時間から会場のビルの1階のスターバックスで、スタンバっている方がいらした。新宿から会場に向かっているときにiPhoneからそのtweetを発見した。「この人、誰?前にお会いしたっけ?そういえば、最近私のtweetによく返事をいただくなぁー。何者だ?」と思っていた。
その方のtweetは、非常に知的な印象かつ大胆!1階のスタバに到着。とりあえず飲み物を買ったら、平原さんと合流した。店内にiPhoneを持っている人は、誰一人居ない。この人は、本当にここにいるのか?と思った矢先、ガラケーをちょこちょこといじっている人を発見!公家の子孫のような容貌の方がいた。平原さんと私と目が合った。やはり!と思いつつ、ご挨拶。平原さんとも、初対面だった。

そう、この人が、後の東京座長となる雪之丞(@yukino_jo)さんだった。この日は、雪之丞さんとは、殆んどお話していない。平原さんとも、雪之丞さんとも、実際に話した量よりも、twitterで対話した量が明らかに多かった。

3人で、鈴木さんの待つ会場へ。机、椅子を設営し、いざ勉強会開始。まずは自己紹介 。30人弱居たので、それだけで1時間くらいかかった。あとは、鈴木さんの企業アカウントを整理したマトリクスをベースにディスカッション。みんな意見の連発!喋りたくてたまらなそうだった。
最後に平原さんの海外事例。twitterの成功事例は、奥が深い。

二次会も当然参加!この時も、あまり平原さん、田宮さん、鈴木さんとは、殆んどお話していない。実はこの時に一番お話した方は、ついせん東京にとってなくてはならない人だった。正直、この時お話した方ともこんなに長い付き合いになるとは思っていなかった。
その人とは、twitterのフォロー、フォロワーや、家族のことなどを話した気がする。特にその方は、自分の確固たる信念をもっていらしたので、当然twitterのフォロー、フォロワーに対しても自分の目的にあった使い方を当時からされていた。その方の凄いところは、この勉強会が終わった後、この勉強会のことをブログにまとめていただいたことだ。
その人とは、、、重森(@st_bb)さんです。ここでお話していなかったら、私はついせんから離れていたかもしれません。一度お会いしたため、気楽に彼に対してtweetできるようになったからです。

あと、スタッフ以外のこの勉強会に出席された方[後藤たくひろ(@gototakuhiro)さん、藤掛安代(@yfujikake)さん、吉田真也(@shinya0331)さん]がわざわざ、ついせん当日に参加しています。改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。

これで、序章は終わりです。
次は、本章の第1話です。

つづく...

2010年4月27日火曜日

ついせん東京スタッフ書記のついせんストーリー 序章1

ついせん東京スタッフ書記」。これは実際本番で、tsudaっていたわけでもない幻の役職です。一体、この役職は何?

自分の振り返りとして、また、
普通の30代のサラリーマンでもついせんに貢献できるんだということを、伝えたいがために、ブログを書きます。
このブログには、ついせんの発起人である平原由美(
@yhirahara)さんとお会いしたときから4月24日のイベント当日まで、自分が感じていたことをだらだらと書きます。これから、twitterで何かをしたいけど、どうすればよいかわからない人に何らかのメッセージが伝えられれば幸いです。

2010年1月16日 今思えば、この日から始まった...

この日、私は秋葉原のとある会議室に居た。何のためか?ツイッタービジネスセミナーに申し込んだのだ。

普段はSEとしてお客さま先に常駐し、インターネットも見られない環境で、会社の状況が芳しくない中、新しいソフトウェアも開発できず途方に暮れていた。
何か新しい仕事を見つけないとヤバイ!そのためには提案書を書かないとまずい!と思っていた矢先、Twitter で何か良いアイディアをもらえるのではないか?と思ったのがtwitter を本格的に始めたきっかけだ。
あれは1月14日だったと思う。ふと私のtwitterのタイムライン上に「twitterビジネスセミナー」を見つけた。Twitterの有効な使い方が全く分からなかった私にとって、5,000円出すかどうか、ほとんどためらいはなかった。それ以上のものを得てやろうと思った。

セミナーの主催者は、平原由美さんの旦那さんであるひらまつたかお(@marshmallowcd)さん。
プレゼンターは、ひらまつたかおさん、平原由美さん、田宮嘉一(@ktamiya)さんの3人。
ひらまつたかおさんが「Twitterの使い方」、平原由美さんが「Twitterの海外事例」、そして田宮嘉一さんが「政治家とのTwitterイベント

実は一番印象に残ったのは、田宮さんのtwitterで政治家を集めてイベントをやったことだった。もちろん、ひらまつさん、平原さんの説明も分かりやすかった。ただ、正直時間が足りなかった。特に、平原さんの海外事例は、なぜこれでお客さんが来るのか正直分からなかった。

セミナーの後、飲み会があった。テーブルが2つに分かれていた。私は、ひらまつさんと同じテーブルで、あれこれ図々しく質問していたような気がする。ひらまつさんと私にの間に座っていた村上さんからすれば、相当迷惑だったと思う。

実はそのセミナーには、ついせんのコアとなるメンバーが多数参加していた。今泉(@dimaizum)さん、村上(@MusicVideoman)さん、まいきぃ(@mahotw)さん、当日都合が悪く欠席された鈴木(@suzuj)さんもいらした。
その日は、ひらまつさんと、村上さんとしか、マトモに話していない。
田宮さん、鈴木さんとは、名刺交換のみ、今泉さん、まいきぃさんとは、名刺交換すらしていない。
そして、平原さん。名刺交換するときに、「ビジネスセミナーもっと時間をかけて説明していただきたかった。」と言うことを申し上げたと思う。そしたら、「今度、希望するみなさんで勉強会したいよねぇ」と答えていただいた。とっさに、「是非お願いします!」と答えた自分がここに居た。

続く...